あなたの暮らしに寄り添う 介護のしらゆり

Q&Aよくある質問

ヘルパーステーションについて

Q1.サービス提供責任者って何をする人?
訪問介護事業所には必ず制度上に定められた人数のサービス提供責任者がいます。 ケアプランに基づいてサービスを実施するための訪問介護計画の作成、ご利用者様・ ケアマネージャー・ヘルパー間の調整・モニタリング、ヘルパーの指導・研修、ご利用者様や ヘルパーからの相談や苦情の処理など、日々忙しく走り回っています。 初回の契約やサービス担当者会議などの時には必ずご利用者様のお宅を訪問しています。 顔と名前を覚えて下さいね。
Q2.ヘルパーさんが代わるのはイヤ。なんとかならないの?
なるべく同じヘルパーが訪問できるようにはしていますが、一定期間が過ぎると事業所の都合で ヘルパーの交替をお願いすることがありますのでご理解をお願いします。
Q3.ヘルパーさんが気に入らない。代えてもらうことはできますか?
申し訳ありません。適材適所、ご利用者様との相性なども考えてヘルパーを配置していますが 苦情をいただくこともあります。
もちろんヘルパーの交替は可能です。遠慮なくお申し出下さい。
Q4.あれもダメ、これもダメとやってもらえないことがたくさんあって不便。
洗濯物に家族のものが混ざっていると取り出してしまいます。玄関周りの掃除もしてもらいたいのに 断られました。どうしてでしょうか。「介護保険」を使っている以上、「医療保険」と同じく制約があります。 あなたの医療保険証で他のご家族の薬がもらえないのと同じように、あなたの介護保険証でご家族の介護は できません。また身の回りの介助は日常生活に必要なことに限られています。
Q5.身体介護と生活援助はどう違いますか?
身体介護はご利用者様の身体に直接接触して行うサービスで、食事介助・排泄介助・移乗介助・入浴介助・ 着脱介助などさせていただく援助です。生活援助はご本人様のお部屋の掃除・洗濯・調理などの日常生活の援助です。

ケアプランサービスについて

Q1.ケアプランとは何ですか?
要介護認定などを受けた利用者本人やご家族の希望・状況に適したサービス利用計画のことです。 介護支援専門員が皆様とご相談しながらお作りします。
(自分でケアプランを作成することもできます)
Q2.ケアプラン作成は、いつから依頼できますか?
すぐできます。要介護認定がおりたものの、どのようなサービスが具体的に利用できるのか、 どのように組み合わせたら有効に活用できるかなど経験豊富な介護支援専門員がたくさん揃って おりますので、分からないことなどはお気軽にご相談ください。
Q3.自分でケアプランを作成する場合、作成費用がもらえるのですか?
ケアプランの作成を指定居宅介護支援事業者に依頼した場合、利用者負担はありません。(介護保険から全額支給)
自分でケアプランを作成した場合でも、介護サービス計画(ケアプラン)の作成料は支給されません。
Q4.ケアプランは途中で変更ができますか?
はい、できます。定期的に変更できるようになっていますが、途中であっても内容の変更の必要性がある場合、 希望により変更することができます。サービスを見直したいときや新たに希望したいときなどは、介護支援専門員にご相談ください。
Q5.ケアプランに組み込まれている介護サービス以外のサービスを利用できますか?
サービス支給限度額を超えて新たに介護サービスを使いたい場合は、全額自己負担です。 サービス支給限度額に余裕があり、その枠の中で使いたい場合は、ケアプランを変更します。 在宅サービスの中で同一時間帯でのご利用はご相談ください。 全額自費の場合は多額になってしまいますので、一度ご相談ください。

訪問看護ステーションについて

Q1.訪問看護って何?
訪問介護事業所には必ず制度上に定められた人数のサービス提供責任者がいます。 ケアプランに基づいてサービスを実施するための訪問介護計画の作成、ご利用者様・ ケアマネージャー・ヘルパー間の調整・モニタリング、ヘルパーの指導・研修、ご利用者様や ヘルパーからの相談や苦情の処理など、日々忙しく走り回っています。 初回の契約やサービス担当者会議などの時には必ずご利用者様のお宅を訪問しています。 顔と名前を覚えて下さいね。
Q2.何をしてくれるの?
なるべく同じヘルパーが訪問できるようにはしていますが、一定期間が過ぎると事業所の都合で ヘルパーの交替をお願いすることがありますのでご理解をお願いします。
Q3.ホームヘルパーとは違うの?
ヘルパーさんは生活面での支援を行いますが、医療行為を行うことはできません。訪問看護ステーションでは、 専門の看護師が心身の観察や状態把握からアセスメントし、個々のご利用者様に最適な生活支援や医療行為を行い、 在宅療養を充実させることが可能です。
Q4.お年寄りしか利用できないの?
赤ちゃんからお年寄りまで、あらゆる在宅療養者にご利用いただけます。
Q5.保険は使えるの?
医療保険では、通常病院にかかるのと同様のご負担で、介護保険では他の居宅サービスと同様に費用の1割の ご負担でご利用になれます。
Q6.ケアプランの作成もしてくれる?
介護支援専門員により、要介護度認定の申請・更新のお手伝い、ケアプランの作成もいたします。

TOP > よくある質問

TOTOP